q-and-a.gif まんがなんでもQ&A《その他について》

 Q06-001.まんがの賞を取った後で、どれくらいでまんが家になれますか?

 賞を主宰する雑誌や個人の実力によって異なります。早くて半年〜1年以内でデビューする場合もありますが、アシスタントに入って実力をつけてからデビューという人もおり、デビューまでの期間は人によってさまざまと言えます。多いケースとしては、受賞後担当編集者がつき、その担当のアドバイスを受けながらデビューに向けて作品を作っていくというケースです。》裏口《

 Q06-002.まんがを描く時の心得を教えてください。

 何よりも大切なことは、いろいろなものから刺激を受けることです。家の中では、映画、音楽、読書などを通して自分の感性を磨くことができます。外に出かければ、部屋にいたら出会うことのできないさまざまなものと触れ合うことができます。自分がいろいろな場所で感じたこと、経験したことのすべてが、まんがのアイディアの源になるのです。積極的に何にでも挑戦してみてください。》裏口《

 Q06-003.持ち込みと投稿、どちらの方が受賞しやすいですか?

 どちらの方が受賞しやすいということはありません。どちらで応募しても、編集部員が全作品を読んで受賞作を決めているので安心してください。ただ、持ち込みの場合には編集部員があなたの目の前で作品を読み、直接アドバイスすることが可能です。編集部員の生の声が聞きたいのなら、持ち込みをしてください。》裏口《

 Q06-004.アシスタントになりたいんです!!

 雑誌の「アシスタント募集」の告知に応募するという方法があります。常に告知のチェックを欠かさずに。また、まんが家の先生がアシスタントを探している時に持ち込みや投稿をした人に、編集部員が声をかけるという場合も時々あります。》裏口《

 Q06-005.タイトルはどうやって描くのですか?!

 基本的にタイトルはトビラページに入りますが、そのタイトルのデザインまでする必要はありません。実際のプロの作品タイトルは専門のデザイナーが作成し、その作品のイメージにあった字体でページに入れてくれています。もし「どうしても」というタイトルロゴのイメージがあるのなら、「鉛筆」でその内容を描いておくとよいでしょう。その場合はトビラにトレーシングペーパーを貼り、その上から希望の位置にレタリングして応募してください。》裏口《

 Q06-006.タイトルはどうやって考えたらよいですか?

 タイトルは作品の重要な要素です。安易に決めずに、自分でたくさんの候補を出した上で厳選してください。読者に読みたいなと思わせるタイトルであることが大切です。また作品の内容をタイトルで表現してあげると、読者は好みの作品を手にとりやすいものです。》裏口《

 Q06-007.応募の年齢制限はありますか?

 募集している雑誌にもよりますが、特に年齢制限は設けていないところが多いようです。年齢制限はないものの、どこの雑誌でもやはり年齢相応の完成度は期待されます。》裏口《

 Q06-008.途中まで描いた作品を持ち込んでもよいですか?

 絶対NGです。作品を通して、キミの画力や技術など総合的なものを編集部は見たいのです。例えばペン入れをしていない状態の作品を持ち込んでもらったとしても、キミのペンを使いこなす技術がまったくわからないため、作品の評価ができません。また、作品は最後まで描き上げて初めて「作品」として成り立つものです。未完成なものは「作品」とは言えません。そういった意味でも、きちんと最後まで描き上げてから持ち込んでください。》裏口《

 Q06-009.スランプになったらどうすれば…?

 散歩する、カラオケに行く、おいしいものを食べる、スポーツをする、といったように、自分なりのストレス解消法を常日頃から見つけ、身につけておくとよいでしょう。ですが、実はささいなことで行き詰まっている場合もあります。自分一人で悩まず、スランプかなと思ったらまずは誰かに相談してみましょう。「なんだ、こんなに簡単なことで悩んでいたのか!!」と気付けることが、案外多いものです。》裏口《

 Q06-010.まんが家に必要な技術や知識は?

 技術や知識も大事ですが、それ以上に大切なのは出版社に作品を持ち込む「勇気」と、どんなにダメ出しをされても作品を作り続けられる意志の強さです。そしてまんがが大好きで、絶対にまんが家になるのだという強い想いです。》裏口《

 Q06-011.雑誌に投稿を考えているのですが、制作に使用したネームやプロットも作品と一緒に送るべきなのでしょうか?

 新人賞の審査は、基本的に「完成原稿」を対象に行っています。ですから、ネームやプロットを送っても、評価の対象にはなりません!! これらは原稿を完成させるための途中経過に過ぎないので、とにかく完成原稿で勝負するようにしましょう。また、作品の世界観・内容をフォローする手紙等もNGです!! 伝えたいことはすべて、原稿に!! 》裏口《

 Q06-012.他の雑誌で受賞し担当がついているのですが、別の編集部に持ち込みしてもよいでしょうか?

 特に専属契約などをしていなければ大丈夫です。》裏口《

 Q06-013.投稿作品は、審査の時、絵と話のどちらを重要視しますか?

 どちらを優先させる…ということはありません。それぞれに飛び抜けたものがあれば、それをしっかり評価するのが編集部です。》裏口《

 Q06-014.合作でデビューしたいのですが、原作とまんがに分担せず、ふたりで両方やってもいいですか?

 作品のクオリティを高めるためであれば、どんな分担だろうとまったく問題ありません。なお、ペンネームは各自あっても、ふたりでひとつのペンネームというのでもOKです。》裏口《

 Q06-015.作品中にとあるミュージシャンの歌詞を引用したいのですが、使ってもいいですか?

 結論から言うと可能です。ですが、既成の曲には著作権があり、掲載する場合には許可を取る必要があります。その時には編集部が許可を取ります。作品をパワーアップさせるためにその歌詞が必要なのであれば、使用しても構いません。ですが、むやみに引用するのは避けましょう。》裏口《

 Q06-016.セリフの文字の大きさは決まっているのですか?

 セリフの文字の大きさは特に決まっていませんが、基本的な大きさいうものはあります。まんがのセリフの場合は20Q、約5ミリ角の大きさです。これを目安にセリフを書きましょう。フキダシが小さいとセリフが入りきらないので注意が必要です。》裏口《

 Q06-017.投稿作品のページ数が決まっていますが、それをオーバーしてしまったら?

 やむを得ずページ数をオーバーしてしまっても、審査してもらうことはできます。ですが、構成力がないと作品の評価を下げてしまいます。応募の前によく考えて、できるだけページ数に収まるように構成しましょう。ムダなシーンをを省く力も必要です。》裏口《

 Q06-018.郵便でまんがを郵送した場合は、返却時にアドバイスなどはいただけないんでしょうか?

 原稿返却の際に添削指導を行っている雑誌もありますが、アドバイスを希望されるのであれば、基本的に持ち込みをお勧めします。編集者が目の前で原稿を読み、その時にアドバイスがもらえます。》裏口《